
リビングからライフスタイルをかえる。
今回はシナベニヤ、
腰壁作成の最終回。。。
計画が練れたら即実行!
まずは材料の準備
①刷毛(100均でよし)
②塗料(シナベニヤを塗装)
木目を生かす浸透型。
水性が良い。
③木工ボンド(壁に貼り付け)
④隠し釘(ボンドが乾くまで)
⑤シナベニヤ(材料)
⑥巾木(材料)
ホームセンターで購入。
⑦のこぎり(巾木切断)
⑧金づち(隠し釘打ち込み)
⑨新聞紙(塗装時の養生)
⑩紙コップ(塗料入れ)
⑪手袋(あればなお良し)
まずは準備すること。
作業最中に材料がないと
かなり作業が進まず
モチベーションがかなりへこむ。
要注意なのだ。
まずは塗装
塗料は水性がいい。
刷毛も水洗いが出来る。
今回は一度塗りだと
少し薄かったので2度塗り。
木目が綺麗だ。
巾木は寸法あわせてのこぎりでカット。
材質はMDFがほとんどなので
簡単に切れる。
私はいつもの相棒使ってる。
ブラック&デッカー
『マルチエボ』
DIYの強い味方。
これからDIYやりたい方は
コレ必需品。
で塗った材料にボンドつけて貼るだけ。
今回は目透かしといって
板と板をぴったりつけず
板と板の間にシナベニヤの厚み4mm
だけ透かして貼り付ける。
なので前もって
その部分だけクロスはがし
色を塗っておくと
貼った時色があって綺麗だ。
突きつけて貼るより
陰影が出ていい感じに仕上がる。
後はボンドが乾くまで
隠し釘で打ち込んでおいて
乾いたら頭をはねる。
完成
出来た!
腰壁以外に
壁全体にも応用できる。
色さえ合わせば
どんな部屋でも出来る。
こんな部屋に
住んでみたい!!
想いを形にできるのは
楽しい!
さぁ
想像を膨らます。
今度は
どの国で
住んでみようか。。