
今日は9月からオープン予定「ヨロカ」の流し台をDIYを取り付けました。
既製品の流し台をずっと探していたのですが、合うものが全く見つからず思い切ってDIYで作成することにしました。
こちらが計画図。

DIYするなら計画図を綿密に
DIY然り、リノベーションの現場然り、かくいう事業も然りなんですが、すべて
どれだけきちんと情報を把握して、正確な計画図を作成することができるか
が超キモです。
なぜなら、計画段階で施工方法や、おおよその寸法の枠組みなどをシュミレーションして捉えておくと、現場で脳を使わず肉体作業だけで済むのでとても楽だからです。

計画図を作らず現場で頭脳を使って寸法取ったり、計算したり、おさまりを考えながら作業をすると、必ず間違いが起こります。
個人的な経験則から言うと、脳を使いながら労働作業するというのは、脳・体力両方使うので、非常に疲れが溜まるのです。
なので脳みそを使う部分は計画図で済ましておきます。
そして現地ではくどいですが脳はお休みで、計画図通り淡々と作業をこなしていくと言う感じです。
DIYに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

DIYERに是非おすすめしたいのが、建築用のJWCADという、線を引くためのPC用アプリ。
無料で配布されています。
インターネットでダウンロードできるので、建築に興味がある方は超おすすめです。
僕は毎回DIY &リノベーションするときは、CADで必ず綿密に計画図を起こすようにしています。
さらにはバッグの図面もこのCADで作成しています。
まとめ
DIYERしたい人に伝えたいことは、
脳作業と体力作業を分業させる
これです。
これで間違いが格段に減り、作業も早く終わります。
ということで、最後の設備の取り付けの仕上げは、友人のDIYERにバトンタッチお願いしています。
きちんと完成したら改めて報告をさせてください。
それではまた、ほんじゃらねー!
(^^)v