
伊賀・名張にて『中古✕リノベーション』で絶賛活動中のアイ・ワークです。
弊社は中古住宅をリノベーションプロデュースして販売しています。
その際照明器具も提案内容に含まれていますが、白熱電球や蛍光灯からLEDに時代が代わり、いまいち選び方がピン来ず苦戦するケースがあります。
部屋の畳数に対してどのくらいのW数の物を選べば良いか?
今回はそんなお悩みのかたもいらっしゃると思い、LED照明の簡単な選び方についてまとめてみました。
参考にしてください。
悩まないLED電球の選び方。ワットW表示で簡単解説。
照明器具の一番わかりやすい選び方はワットW(消費電力)を基準にすること。
おおよその目安を記しておきます。
約2畳分の広さを照らす(白熱電球60W相当)のに欲しいワット数・電気代・電球の寿命。
適用 | LED電球 | 電球型蛍光灯 | 白熱電球 |
消費電力 | 8W | 12W | 60W |
1年間の電気代の目安 | 約237円 | 約354円 | 1,685円 |
寿命 | 約35年 | 約8年 | 約1年 |
※使用頻度は1日3時間・1KWh27円で計算。
約1.5~2畳の広さを照らす照明器具は60Wになります。
例えばウォークインクローゼットなど。
トイレなど約1畳ほどの広さで白熱電球40W相当くらいがベスト。
上記の表を参考に、10畳の部屋を照らす場合は5~7倍にしてもらえれば必要W数の目安が出ます。
LEDは電球型蛍光灯の消費電力は近いですが、断然長寿命。
切れた時の購入・取り替えには、お金と時間がかかるので、いかにLED電球は優れているかがわかりますね。
※注意
明るさの感じ方は人により変わりますので、あくまでも参考値としてください。
ちなみに比較商品はこちらを参考にしました。
金額もあわせて参考にしてみてください。
LED電球
蛍光灯型電球
白熱電球
悩まないLED電球の選び方。明るさの単位ルーメンで表すと。
電球ごとのルーメン数。
明るさの単位はルーメンで表されます。
商品に良く表示されているW数は電力で、本来はルーメンで必要な電球を選ぶのが基本です。
一般電球 | LED電球 | 光束ルーメン(光量) |
60形(W) | 8W | 約810ルーメン |
40形(W) | 5W | 約485ルーメン |
30形(W) | 約3W | 約325ルーメン |
この表を見てわかるとおり、同じ光の量(810ルーメン)を創りだすのに、今までの白熱電球は60W消費するのに対し、LEDではたったの8Wですみます。
先ほどもお伝えしましたが、電気代は使った電力量で加算されていくので、W数が低いLEDがお得になるというわけです。
部屋の畳数による必要光量(ルーメン)
部屋の大きさにあわせた必要な光量(ルーメン)がこちら。
6畳の部屋を照らす場合は、60W相当のLED電球(810ルーメン・8W)が4灯以上は必要になる計算です。
悩まないLED電球の選び方のポイント【光色の種類】
電球には主に3種類の色目があります。
部屋で照らすとこんなイメージ。
選ぶ電球で同じ部屋でもこんなに変わります。
好みが分かれますが、電球色のほうが部屋の演出効果が高く、ハウスメーカーのモデルルームで使われるのも、主に電球色です。
逆に昼光色は事務所などで多く使われます。
細かい文字などを書いたり、パソコンをつかう場合などは、より明るさを感じる昼光色が好まれます。
※注意点
電球を選ぶ際、同じ部屋(空間)で違う色目を使うのはNG。
LDKがつながっている場合で、キッチンの手元は昼光色、リビングダイニングは電球色を選ぶ人もいますが、バランスが悪く、演出効果がガクンと下がるのでオススメしません。
悩まないLED電球の選び方 まとめ
以上まとめると、
- W数とルーメン紐解く。
- 部屋の大きさに必要なルーメンを確認する。
- 光の色を選ぶ
- 演出性が高いのは電球色
部屋の大きさにあわせた照明を選ぶのは、部屋の演出効果を高める基本。
明るすぎず、暗すぎず、光と影、光の色をうまく使い分けるように照明器具を選ぶと、一層室内にある家具も引き立ちます。
あなたのお部屋に最適な電球(必要な明るさ)を選びましょう。
こちらの記事もおすすめです。
使いやすいキッチンレイアウトは?インテリアコーディネーターからの提案。