
相続された不動産を売ったほうがいいか?貸した方がいいか?しばらく置いておくべきか?
どうしたらいいか職業柄よく尋ねられます。
思い出などの感情論は抜きに、お金として捉えた時は意外と簡単に結論が出ると思っています。
そんなことで今回は、この問題について自分なりの考えをまとめたので、シェアしたいと思います。
売ったほうがいいか、貸した方がいいかは建物をお金に換算するとわかりやすい

結論は、
安くでしか売れないなら賃貸、高くで売れるのであれば売却です。
もう少し具体的にお話をすると、
- 相続した物件が400万以上で売れるようなら売却。
- それ以下になるようなら賃貸。
です。
ただし賃貸する場合は、貸せる状態までに直すリフォーム費用も合わせて、400万以内に収まる場合です。
できれば300万円以内が理想。
例えば300万円の予算内で、賃貸に出せる状態にできたとします。
家賃を5万円と設定すると年間60万円の家賃収入です。
ここから10万円経費を引いて残りが50万円。
約6年間で元が取れる計算です。
年利16%です。
400万かかると8年かかる計算です。
その後の家賃収入は正味の収入となります。
※メンテナンス費用は少し残しておいてくださいね。
個人的には良い投資先とおもいます。
管理等に関しては地元の不動産屋さんに管理をしてもらうと、手間が省けて楽です。
ただし家賃の3%から5%毎月経費がかかりますので、ご注意ください。
これが500万以上で売却できるとなると、話は変わります。
500万ものお金を、家賃収入だけで眠らせておくのはもったいないので、お金に変えて事業をするとか、投資をするとか、自己投資などの選択肢を広げたほうが良いです。
例えば極端ですが2,000万円で売れる相場で家賃が10万だった場合。
2,000万投資して月10万のリターンだと年利6%以下の投資になります。
※実際はメンテナンス費用もあるのでもっと低くなる。
ちょっと勿体ないなと思います。
何らかの事業や投資が良いと思いますが、そういったものが見つからない、興味ないのであれば、今ある住宅ローンなどの借り入れの返済や、教育費等、今支出しているものに充当するのが良いと思います。
思い出の場所として残しておくのが、個人的には1番良くないチョイスと思っています。
誰かの役にたつことで家に命が宿ります。
そのまま置いておくのは無と同じです。
なんらかの形で流動化を考えましょう。
相続した家を売ったほうがいいか、貸したほうがいいかのまとめ

結論は
安くでしか売れないのであれば、不動産投資として売却せずに活用する
高額で売れるのであればお金に変えて、不動産投資よりも割の良い事業や別のものに投資をする
です。
相続された不動産があって、処分の方法を困られている方は、ぜひご相談ください。
参考になれば幸いです。
※相続人の方の資産状況などでご提案は変わります。
何卒ご了承ください。
ほんじゃらまた!